メニュー

ブログ

何がストレス反応を引き起こすのだろうか? (2021.03.22更新)
年度末の三月、そして新年度の四月は、進学、異動、転勤、引っ越しなど、さまざまな変化にあふれ、それに伴い人間関係も変化する時期です。 このような変化の時期には人間はストレスを感じやすいと言われます。 … ▼続きを読む

「暇が苦手です」 (2021.03.19更新)
「暇が苦手です」「疲れていても予定をつめこんでしまいます」というのも患者さんからよく伺う言葉です。 その理由を伺うと、「何もしない時間があると食べてしまうから」「食べる時間を作らないために敢えて予定を… ▼続きを読む

「複雑性PTSD」「愛着トラウマ」と情緒応答性 (2021.03.17更新)
こころの健康クリニック芝大門で「複雑性PTSD」あるいは「愛着トラウマ」と診断した人の多くが、初診の面接の後、あるいは再診のときに、「スッキリした」「心が楽になった」とおっしゃいます。 これは何が起き… ▼続きを読む

成人期のアタッチメントと摂食障害の治療で取り組む対人関係 (2021.03.15更新)
摂食障害に関する家族の影響については、以前からさまざまな仮説がありました。   過食症や過食性障害よりも、思春期に発症しやすい「神経性やせ症(拒食症)」についての研究が多く、同一性(アイデン… ▼続きを読む

「空腹感、満腹感がわかりません」 (2021.03.12更新)
「空腹感や満腹感がわからない」 「今までどうやって普通に食べていたのかわからなくなった」 「普通の一人前の量がわからない」 摂食障害の患者さんからよく聞かれる言葉です。   アニータさんは人… ▼続きを読む

「複雑性PTSD」「愛着障害」「発達障害」の関連 (2021.03.10更新)
一般向けの書籍にも「愛着障害」の文字を目にする機会が増えました。 それらの書籍で語られている愛着障害とは、青年期以降の親子関係の確執や、対人関係の苦手さなどであり、不安定型のアタッチメント・スタイルま… ▼続きを読む

「適応障害」「神経症性抑うつ」と睡眠障害 (2021.03.08更新)
『「神経症性抑うつ」と「性格と間違われやすい気分変調症」』で、「神経症性抑うつ」の鑑別に挙げられる「軽症内因性うつ病」の特徴は「心身の本質的なリズムの失調」であることを説明しました。   … ▼続きを読む

「感情のコントロールができません」 (2021.03.05更新)
摂食障害の患者さんを含め、それ以外の患者さんからも「感情のコントロールができない」、「感情のコントロールができるようになりたい」というお話をよく伺います。 では、多くの患者さんがなぜ、感情をコントロー… ▼続きを読む

「複雑性トラウマ」とアタッチメントの問題 (2021.03.03更新)
『PTSDは、「未治療の場合、およそ30%の患者は完全に回復するが、40%にはわずかな症状が、20%には中等度の症状が残存し、10%は全く改善しないか増悪する。1年後には約50%の患者が回復に至る」』… ▼続きを読む

摂食障害の自己批判から「希望のことば」へ (2021.03.01更新)
摂食障害から回復したいと思っている人たちは、「過食がなくなればいい」と考え、過食を我慢するだけでなく、過食のスイッチになってしまう通常の食事さえも食べないようにしてしまいますよね。   一口… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME