ブログ
双極性障害と躁的防衛
(2013.12.29更新)
治療者の裏ブログ『如実知自心』の『双極性障害とパーソナリティ・気質』で、双極性障害の診断に不可欠な「その人の通常の行動からの変化」は、もともとどういう人だったのか?という「人となり(パーソナリティと生… ▼続きを読む
自分を知り、認めてあげること
(2013.12.24更新)
長い間、気分変調性障害や社交不安障害という病気特有のパターンの中で生きてきた人が、16回(20回未満)という期間限定の対人関係療法の治療の中でどこまで変化できるかということについて、水島先生はこう書か… ▼続きを読む
マインドフルネスで関係性に開かれる
(2013.12.16更新)
『マインドフルネスで現実に戻る』で、シャマタ(止)とヴィパサナ(観)という2つのマインドフルネスは、ヴィパサナ(観)は認知行動療法とシャマタ(止)は対人関係療法と相性がいいことを書きました。
&nbs… ▼続きを読む
マインドフルネスで現実に戻る
(2013.12.09更新)
実は、安心は現在のみにあります。未来には常に未知の要素がありますので、そこには百パーセントの安心はありません。でも、今現在に集中することができると、そこには不安の入り込む余地がなくなるのです。 (… ▼続きを読む
拒食症にみられる過活動の意味
(2013.12.02更新)
『拒食症の症状の意味を考える』で、健康な場合は飢餓が続けば、生命の危機に陥らないよう食欲が増して体重を戻そうとする反応が生じる、ということを書きました。
しかし中には、食事制限を続けると、ますます食欲… ▼続きを読む
男性の「摂食障害」
(2013.11.25更新)
摂食障害といえば女性特有の疾患とみられがちですが、1969年にモートンが報告した男性例が最初のケースといわれています。
欧米では女性5〜10人に対し、男性1人の割合で存在するといわれています。 日本で… ▼続きを読む
愛着スタイルと気質・性質
(2013.11.18更新)
近年では、成人の愛着スタイルは
安定型(自律/安定型) 愛着軽視型(拒絶/回避型) とらわれ型(不安/アンビバレント型) おそれ型(未解決型 or おそれ/回避型)
に分けられることが多いよ… ▼続きを読む
摂食障害と抑うつ
(2013.11.11更新)
水島先生が『拒食症・過食症の正しい治し方と知識』で
実は、摂食障害の人は、先に気分変調性障害にかかっていて、それをなんとかしようとした結果として摂食障害になることが少なくありません。気分変調性障害に… ▼続きを読む
青年期・成人期の摂食障害の課題
(2013.11.05更新)
「思春期に特有の疾患」と考えられていた摂食障害は、発症の低年齢化・高齢化が問題になると同時に
人生の各ステージでの取り組み方の違いも少しずつ報告されるようになってきました。
摂食障害が思春期以降に長… ▼続きを読む
解離をともなうトラウマ関連障害
(2013.10.28更新)
小児期に虐待やいじめを経験した場合、成人期の行動や情動にどのような影響を与えるか?ということはいまだによくわかっていないようです。
「愛着の問題(反応性愛着障害)」は、養育者からの不適切な養育(虐待や… ▼続きを読む