メニュー

ブログ

対人関係療法はどのような患者さんに有効なのか (2015.05.11更新)
対人関係療法は、過食症にエビデンスを持つ治療法ですが 誰にでも効く万能の治療法ではなく、 すべての過食症の患者さんに有効なわけではありません。 しかしながら、ここの症例には個別の苦しみがある。実証性… ▼続きを読む

摂食障害の治療の問題〜カウンセリング (2015.04.27更新)
医療の現場では、「短時間診療」と「エビデンスのある精神療法を施行できる治療者が少ない」という問題で、摂食障害の有効な治療が受けられないという現状について、前のブログで触れました。 では医療ではなく、カ… ▼続きを読む

摂食障害の治療の問題〜短時間診療 (2015.04.20更新)
治療の質を上げることが、受診中の患者にとっても有用なだけでなく、未受診者や治療離脱者を治療に向かわせるものであることが期待される。 (中略) 摂食障害についても、Cレベル(専門家の意見による推奨… ▼続きを読む

摂食障害の治療の問題〜治療からの離脱 (2015.04.13更新)
西園先生が摂食障害の診療の問題点として書かれた文章で 日本でも、推測される有病者に比べBN(過食症)の受診者は非常に少なく、加療中の者の数倍は有病者が存在する可能性がある。 受診率の低さを論ずる時、… ▼続きを読む

特定不能の食行動障害 (2015.04.06更新)
「神経性過食症/嘔吐を伴う過食症」では ○反復する過食エピソード ○反復する不適切な代償行動 ○体型および体重によって過度に影響を受ける自己評価 の3つの特徴を満たすことが診断基準に挙げられています。… ▼続きを読む

過食や不適切な代償行動の頻度と重症度 (2015.03.30更新)
DSM-IV-TRからDSM-5への変更で、過食や不適切な代償行動の頻度に変更がありました。 DSM-IV-TRまでは、過食や不適切な代償行動は3ヶ月にわたって、平均少なくとも週2回という定義でしたが… ▼続きを読む

2つの「むちゃ食い障害(過食性障害)」 (2015.03.23更新)
「過食/むちゃ食い」は、「binge eating」といわれます。 「binge」とはどんちゃん騒ぎの意味で、 ①2時間以内などの他と区別できる時間帯に、ほとんどの人が同じ時間に食べるよりも明らかに… ▼続きを読む

排出性障害と回避・制限性食物摂取障害 (2015.03.16更新)
DSMでは、体重や体型をコントロールするために習慣的に排出行動を行うが、過食はみられないものとして「排出性障害(purging disorder)」が概念化され、DSM-5では「他の特定される食行動障… ▼続きを読む

過食症は適切な治療をすれば良くなる病気です (2015.03.09更新)
「摂食障害は治らない」と医療機関で言われ、対人関係療法による治療を求めて三田こころの健康クリニックを受診される方が多いのです。 『摂食障害の経過と予後』で触れたように、たしかに一般の精神科外来での摂食… ▼続きを読む

摂食障害に薬物療法は有効なのか (2015.03.02更新)
おそらくこのブログをお読みになっている多くの方は精神科や心療内科の外来に通院され、薬を服用されていることと思います。(『摂食障害の経過と予後』参照) 薬物療法の効果を否定するつもりはありませんが、不必… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME