ブログ
摂食障害からの回復とマインドフルネス
(2015.11.23更新)
「感情受容と調節スキルを高める」とは、習慣的な思考や、感情・感覚を抑圧して考えないようにするのではなく、「そういう思考が起こっている」「そういう感情が起こっている」と「ただ気づくこと」「ただ見守るこ… ▼続きを読む
摂食障害と向き合う心の姿勢と自尊心
(2015.11.16更新)
「病気は良くないもの」とジャッジメントしてしまうと、摂食障害症状は、ますます強くなる可能性があります、と『摂食障害から回復するために心の健康さを使う』で書きました。
『摂食障害から回復す… ▼続きを読む
摂食障害から回復するために心の健康な部分を使う
(2015.11.09更新)
『摂食障害から回復するための8つの秘訣』は、摂食障害から回復されたキャロリン・コンスティンさんとグエン・シューベルト・グラブさんの2人が、かつての摂食障害の患者としての視点と、現在の治療者としての視点… ▼続きを読む
気分変調性障害の精神病理
(2015.11.02更新)
三田こころの健康クリニックで対人関係療法を導入する際に、クロニンジャーの「気質」と「性格」を検査することがありますよね。
「気質」のうち「新奇性追求」は心のアクセル、「損害回避」は心のブレーキ、そして… ▼続きを読む
「対人関係療法に基づく臨床の実際」研修会のお知らせ
(2015.10.27更新)
一般社団法人CBTを学ぶ会の主催で2015年12月12日(土)・13日(日)の2日間、滋賀・彦根で「対人関係療法に基づく臨床の実際」と題した医療・保健・福祉・教育・司法の有資格者向けの研修セミナーが開… ▼続きを読む
摂食障害からの回復への第一歩
(2015.10.26更新)
週末、摂食障害学会に参加してきました。
内容は少しずつ、このブログでも紹介していきますね。
さて『摂食障害から回復するための8つの秘訣』の「訳者あとがき」に
この1冊目(ジェニー・シェファー『私はこ… ▼続きを読む
愛着と対人関係療法
(2015.10.19更新)
情動調律してくれる重要な他者がすぐ近くにいて、自分はその人に包まれている、と内在化できることで心の健康やレジリエンス(回復力)が形成されるということがわかっています。 これが愛着(アタッチメント)です… ▼続きを読む
摂食障害と病識
(2015.10.13更新)
患者さんから相談されたことがあります。
摂食障害の人は、病気だと思えない人も多いそうですが、私の場合は拒食になってからすぐに病院に行きましたし、嘔吐や嘔吐するための過食は病気だからとめられないとわか… ▼続きを読む
摂食障害の入院治療とトラウマ
(2015.10.05更新)
摂食障害(とくに拒食症)の病識の欠如は、治療の動機づけと密接に関係しており、重篤な全身状態の患者さんが低栄養の改善に抵抗を示しても、患者の意思に反した治療治療が必要な場合があることから、拒食症の治療の… ▼続きを読む
摂食障害の病識欠如と治療関連のトラウマ
(2015.09.29更新)
神経性やせ症(拒食症)の場合は、自ら痩せを求め、痩せにより達成感や自己コントロール感を得ているため、病気の初期では病識は欠如しています。 そのため自発的に医療機関を受診することは少なく、家族や学校… ▼続きを読む