メニュー

分類なし

対人関係療法で「過食」に焦点を当てないもう一つの理由 (2015.06.15更新)
過食を治療する際には、まず「過食を抑えつけない」ことが第一の課題となります。 過食を治すのに過食を抑えつけないというのは矛盾していると思われるかもしれません。 でも、これは「やせたい気持ち」を異常… ▼続きを読む

日本の摂食障害医療の現状 (2015.06.08更新)
「拒食と過食の文化人類学」という副題をもつ、磯野真穂・著『なぜふつうに食べられないのか』では、医療モデルのうち、心の問題とする見方の「本質論」、症状を身体の問題とみなす「生体物質論」のような食行動異常… ▼続きを読む

「傷つき体験(プチ・トラウマ)」と糖質制限 (2015.06.01更新)
この季節になると、ダイエットに取り組む人が増えます。 とくにTVコマーシャルで「結果にコミットする」を見ると、自分も…と、挑戦したくなってしまいますよね。 しかしダイエットということについて水島先生は… ▼続きを読む

摂食障害の「評価への過敏性」と「愛着スタイル」 (2015.05.25更新)
『気分変調性障害と評価への過敏性〜愛着の問題』で挙げた「とらわれ型(不安/アンビバレント型)」や「未解決型(おそれ/回避型)」の愛着スタイルは、異常な摂食行動に直接的な影響を及ぼすことが知られています… ▼続きを読む

過食症と対人関係 (2015.05.18更新)
摂食障害では、「対人関係上の問題」が発症や症状の形成、病気の維持や回復に大きな影響を与えることが知られています。 ここでいう「対人関係上の問題」というのは、対人関係が苦手で引っ込み思案の性格とか、誰… ▼続きを読む

対人関係療法はどのような患者さんに有効なのか (2015.05.11更新)
対人関係療法は、過食症にエビデンスを持つ治療法ですが 誰にでも効く万能の治療法ではなく、 すべての過食症の患者さんに有効なわけではありません。 しかしながら、ここの症例には個別の苦しみがある。実証性… ▼続きを読む

摂食障害の治療の問題〜カウンセリング (2015.04.27更新)
医療の現場では、「短時間診療」と「エビデンスのある精神療法を施行できる治療者が少ない」という問題で、摂食障害の有効な治療が受けられないという現状について、前のブログで触れました。 では医療ではなく、カ… ▼続きを読む

摂食障害の治療の問題〜短時間診療 (2015.04.20更新)
治療の質を上げることが、受診中の患者にとっても有用なだけでなく、未受診者や治療離脱者を治療に向かわせるものであることが期待される。 (中略) 摂食障害についても、Cレベル(専門家の意見による推奨… ▼続きを読む

摂食障害の治療の問題〜治療からの離脱 (2015.04.13更新)
西園先生が摂食障害の診療の問題点として書かれた文章で 日本でも、推測される有病者に比べBN(過食症)の受診者は非常に少なく、加療中の者の数倍は有病者が存在する可能性がある。 受診率の低さを論ずる時、… ▼続きを読む

特定不能の食行動障害 (2015.04.06更新)
「神経性過食症/嘔吐を伴う過食症」では ○反復する過食エピソード ○反復する不適切な代償行動 ○体型および体重によって過度に影響を受ける自己評価 の3つの特徴を満たすことが診断基準に挙げられています。… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME