ブログ
語り得ないトラウマと複雑性PTSD
(2022.07.19更新)
『複雑性PTSDの診断基準と発達障害(神経発達症)特性』で、「トラウマ(傷つき体験)や虐待(躾)、毒親の存在を強調される発達障害(神経発達症)特性を有する人たちと比べ、外傷的イベントを体験した人は、ト… ▼続きを読む
医療リワークと慣らし勤務を組み合わせた職場復帰
(2022.07.13更新)
主治医による職場復帰可能の判断(診断書)が提出されると、産業医面談を経て、職場復帰可否の判断が行われます。
職場復帰「不可」と判断された場合は、大手企業では、リワークプログラムへの参加が… ▼続きを読む
回避/抑うつ型の摂食障害とその治療
(2022.07.11更新)
2021年10月末に開催された第24回摂食障害学会で、神経性拒食症や神経性過食症など、古典的な摂食障害は絶滅危惧種であることが報告されていました。
たしかに、拒食症に似て見える「回避/制… ▼続きを読む
さまざまな不安症とどう向きあうか
(2022.07.06更新)
『対人関係療法を応用したリワークの特徴』で「回避」について触れました。
「初発のうつ病の5年間の経過においてクラスターCパーソナリティ障害(回避性、依存性、強迫性)をもつ患者は寛解しにく… ▼続きを読む
対人関係療法を応用したリワークの特徴
(2022.07.04更新)
『リワークのプログラムと復職準備性評価スケール』で、過去の長期の総休職期間、上司との関係が悪いと就労継続に不利である、と報告されていることについて触れました。
また、「復職準備性評価スケ… ▼続きを読む
リワークのプログラムと復職準備性評価スケール
(2022.06.29更新)
精神科産業医として、休職中の社員さんとの面談を行っているときに、「先生、リワークはどこがいいか、お勧めはありますか?」と聞かれました。
休職中の社員さんには原則、復職準備としてリワーク… ▼続きを読む
複雑性PTSDの診断基準と発達障害(神経発達症)特性
(2022.06.27更新)
『愛着障害と発達障害(神経発達症)特性』でも示したように、「発達障害(神経発達症)特性」を有する人たちが訴えられることが多いのが、アンヘドニアと「気分変調症」、対人関係の苦手さと「愛着障害」、被いじめ… ▼続きを読む
傷つき体験や神経発達症特性にともなう不安とカフェインの関係
(2022.06.22更新)
『トラウマ関連疾患に対する社会リズム療法』で、「不安とカフェイン、そして抗不安薬(ベンゾジアゼピン系睡眠薬も含む)による症状の悪化は、PTSDなどのトラウマ関連障害だけでなく、ASD(自閉スペクトラム… ▼続きを読む
「神経発達症(発達障害)特性」を有する人の復職
(2022.06.20更新)
「うつや不安を主訴に受診した患者において、背景に神経発達症が存在することは決して珍しくない。そのため、近年では、他の精神障害の診療においても常に神経発達症の併存を念頭に置くことが求められている」という… ▼続きを読む
気分変調症と「慢性抑うつ症候群(二次性気分症候群)」
(2022.06.15更新)
「気分変調症」は、ICD-11では「神経症性抑うつおよび抑うつパーソナリティ」を包含する概念として「2年以上続く慢性の軽症抑うつ」と定義され、DSM-5では「それまでの気分変調性障害と(2年以上続く)… ▼続きを読む