生野信弘ブログ「聴心記」
食の本質と対人関係療法(2015.08.17更新)
ミネソタ大学のノイマーク-スタイナー博士は、週に5回以上、家族と食事をする習慣のある青年期女子は5年後の食行動異常の発症が優位に少なかった、と論文で報告されていました。
面白いことに、家族と食事をする… ▼続きを読む
過食症の対人関係療法に「自覚の力」を応用する(2015.08.10更新)
『対人関係療法での感情とのつきあい方』でマーク・エプスタインの本から引用し、「なじみのあるひどく不快な感覚」とともにいても同一化することなく、過ぎ去るのを見守るだけの「自覚の強さ(アウェアネス)」が「… ▼続きを読む
対人関係療法での感情とのつきあい方(2015.08.03更新)
感情調節は、人が感情に耐え、それに気づき、言葉にして表し、感情を適応的に使うことによって、苦痛を調節し、要求を満たし目標へと近づく能力である。
グリーンバーグ『エモーション・フォーカスト・セラピー入門… ▼続きを読む
対人関係療法で取り組む自分との向き合い方(2015.07.27更新)
対人関係療法による治療も終盤に入ってくると、「ストレスはないはずなんですけど、過食が止まらないんです。」とおっしゃる患者さんが、かなりいらっしゃいます。
ストレスには、出来事などの外側のストレスと、そ… ▼続きを読む
摂食障害と感情の自己コントロール(2015.07.21更新)
対人関係療法による摂食障害の治療では、
○自分の気持ちをよく振り返り、言葉にしてみる
という「自分の感情と向き合うこと」からスタートしますよね。
感情とは、いわば「自己の内なる他者」であり、自分の… ▼続きを読む