メニュー

生野信弘ブログ「聴心記」

「協調性(社会脳)」の脳科学(2015.09.18更新)
秋のシルバーウィーク直前なので、軽い読み物を。 愛着(アタッチメント)は安心感・安全感の土台だけでなく 脳の機能発達にも大きな影響をおよぼすことがわかっています。 たとえば、生理欲求が十分に満たされて… ▼続きを読む

チューイング(噛み吐き行為)は摂食障害なのか(2015.09.14更新)
『「排出性障害」と「夜間摂食症候群」』や『排出性障害と回避・制限性食物摂取障害』でふれた「チューイング(噛み吐き行為)」は、食べものを口に入れてくりかえし噛み、飲み込まずに吐き出すという行動を主とし、… ▼続きを読む

食行動異常と強迫スペクトラム障害の合併(2015.09.07更新)
『摂食障害と強迫性障害の関係』で、過食をともなう摂食障害の約60%に何らかの不安障害を合併し、そのうち約40%が強迫性障害と報告されていることを書きました。 「拒食症(神経性やせ症)」では、強迫性障害… ▼続きを読む

過食症の対人関係療法であつかう「対人関係の欠如」(2015.08.31更新)
食べ物と他者はよく似ている。なぜならそれらはふたつとも、人間にとって怖いからである。 食べることも、他者と交わることも、自らの境界の内部に外部を招き入れること、つまりそうすることで自らの内部に何ら… ▼続きを読む

過食症の対人関係療法での問題領域の考え方(2015.08.24更新)
水島先生は『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』の中で なお、摂食障害に対する実際の治療でもっとも多く出会うのは「対人関係上の役割をめぐる不和」、次に多いのが「役割の変化」です。 残りの二つはぐっ… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME