生野信弘ブログ「聴心記」
摂食障害の回復と「評価への過敏性」の2つの次元(2014.07.28更新)
社会学の観点から摂食障害の回復について論じた『摂食障害の語り〈回復〉の臨床社会学』には
摂食障害からの回復を一律に定義することはできないと慎重に留保しつつも、フェミニズム・ジェンダー論アプローチに立脚… ▼続きを読む
習慣および衝動の障害としての過食症(2014.07.22更新)
水島先生が『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』に
過食症の過食は、「ダイエットの反動としての過食」と「ストレス解消としての過食」が混在しています。
と書いておられます。
「ストレス解消としての過… ▼続きを読む
ダイエットの反動としての過食(2014.07.14更新)
摂食障害の精神病理の特徴である「やせ願望」は、やせたい気持ちではなく「体重や体型に対するコントロールへのこだわり」であり、「肥満恐怖」は、太るのがイヤということではなく「自己評価が体重や体型の影響を受… ▼続きを読む
対人関係療法の取り組み方〜自分の選択に自覚と責任を持つ(2014.07.07更新)
『対人関係療法のこころの姿勢〜ジャッジメントに気づき手放す』で、自己愛が未熟だったり、パーソナリティが充分成熟していないときには、「理想化された自己」はつねに「本来の自分」に対して批判を下す監視者とし… ▼続きを読む
対人関係療法のこころの姿勢~ジャッジメントに気づき手放す(2014.06.30更新)
ScienceDialyという科学雑誌に、医療の場で恥辱感や罪悪感を感じる体験によって健康増進に向かう患者もいれば、うそをついたり避けたりする患者もいるのはなぜか、という論文が掲載されていました。
恥… ▼続きを読む