摂食障害からの回復に必要な脳機能の改善
ウィルフリィの『グループ対人関係療法』に、「自分自身との関係を改善し、他人との関係を改善できれば、ネガティブな気持ちをコントロールするために食べ物を利用しなくてすむようになるでしょう」というフレーズがあります。
過食や過食嘔吐から回復するための対人関係療法による治療では、「自分自身との関係を改善する」「行動の仕方を変えていく」「他人との関係を改善する」の3つに取り組んでいきますよね。
摂食障害の対人関係療法では、対人関係上の意味の理解や、自他の心の中で何が起きているかを知る省察能力(メンタライジング能力)を改善していくことで、回復をめざしていきます。
「仕事やパートナーとの関係を首尾よく行うという主目標を達成するために必要とされるのが、副次的な目標である症状の軽減や自己コントロールである(境界性パーソナリティ障害治療ハンドブック)」「対人関係上の機能不全を修正することは、患者のメンタライジングの回復を支援することによって達成できる(メンタライゼーション実践ガイド)」などの知見が得られています。
メンタライジング能力を改善することで、自己コントロールや症状の改善につながり、結果的に対人関係上の機能不全を改善する、ということです。
つまり、過食や過食嘔吐からの回復のために取り組んでいく順番としては、①「自分自身との関係を改善する」、②「行動の仕方を変えていく」の順で、その結果、③「他人との関係の改善」が得られると考えた方が良さそうですね。
ジェニーさんも、「自分自身との関係を改善する」から取り組まれたようです。
摂食障害の闇がどんよりと垂れ込めていた頃、人生に対する難問への答は、全部「痩せているから」で済ませていました。
(中略)
痩せているかぎり、実は他のことはあまり真剣に考えなくて済んだのです。
それに拒食していた頃には、脳に栄養が行き渡っておらず、いずれにしてもはっきりとした頭では考えられませんでした。
今になってあの頃を振り返ると、痩せていなければならないという強迫観念が強すぎて、霧の中で方向を見失っていたと思います。
(中略)
私の場合、回復に向けた取り組みの中で私の心の有り様と自分の外観、自分の体とのつながりを取り戻すのは大変な課題でした。
シェーファー、ルートレッジ『私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した』星和書店
ジェニーさんがさりげなく書かれている「脳に栄養が行き渡って」いない状態は、対人関係療法だけでなく、摂食障害の精神療法・心理療法を行う上で大きなハンディになるのです。
こころの健康クリニックで対人関係療法の導入の時には心理教育を行い、セッションの中で情動や感情および摂食障害症状が対人関係の出来事に由来することを振り返っていきますよね。
この時に栄養状態が十分でないと、出来事のふり返りだけでなく、その時と今現在の自分の心の中を内省することや、それを言葉で表現することがかなり難しくなってしまうのです。
一応、こころの健康クリニックで対人関係療法による治療を開始できる栄養状態の目安は、摂食障害の認知行動療法が導入可能レベルと同じBMIが16.5以上を目安にしていますが、それでも1日3食の通常の食事を摂っていないと「はっきりとした頭では考えられ」ないようです。
ジェニーさんもそんな認知機能障害の体験を書いてくれていますよね。
「この鏡に映るものは見かけよりも近い」。
車のバックミラーにすり込まれているこの言葉は、何の問題もなく信じられますし、それを疑いたくなるような経験もこれまで特にありませんでした。
でも、専門家たちが、「現実のあなたの体型は、あなたが鏡の中に見ている姿とはちがうんですよ」と言ったときには、その言葉が信じられませんでした。
摂食障害の多くの人達は、ボディイメージに関する問題を抱えています。それは知っていました。自分が摂食障害なのだ、ということもわかっていました。
それでも私には、鏡に映る自分の体型が、きちんと正しく見えている、と思っていたのです。私の見え方に歪みはないと思っていました。
(中略)
巨大な鏡に映る私の姿を見つめながら、私はもうエドのささやきを無視することができるようになっていたのです。そして、鏡を覗くとき、私のとらえ方の問題で、見え方が歪んでいるということが確かにあるのだと、はっきりとわかったのでした。
今では、自分の姿を鏡で見るときには、「鏡に映る物は必ずしも実物通りではなく、私の見え方が歪んでいる可能性もある」という点をいつでも思い出します。
(中略)
鏡の前を通るときには、削り落としたくなるものをどうしたって意識させられます。
私が切り離さないといけないのは体重ではありません。エドなのです。(中略)
実際に鏡の前に立って、自分を見る練習をしました。
そういう練習をしていくうちに、私はとうとう悟ったのです。つまり、鏡の本当の役割とは、音楽業界で一番人気の歌手と私とで、どちらが細いかを決めることではありませんでした。また、鏡は、私がよい人間か悪い人間かを決めるために作られた道具でもなかったのです。
シェーファー、ルートレッジ『私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した』星和書店
タッカー先生や、栄養士のスーザン、そして心理士のトムの助けで、食べる練習をしていたジェニーさんは、あるとき、摂食障害(エド)による歪んだ思考(フィルター)から抜け出す体験をしました。
このところずっと解説を書いていた「心的等価モード(思いこみ)」と「反芻(とらわれ)」の脳内劇場から抜け出すためには、脳に十分な栄養が必要なのです。(『過食・嘔吐と慢性うつ病の脳内劇場』参照)
脳が柔軟に活動することによって、「鏡に映る物は必ずしも実物通りではなく、私の見え方が歪んでいる可能性もある」という「多様な見方」や、「鏡の前を通るときには、削り落としたくなるものをどうしたって意識させられ」ることに「触れつつ巻き込まれない」という心の状態を実感することができます。(『摂食障害と気分変調症の脳内劇場からの抜け出し方』参照)
摂食障害(エド)と訣別し、回復の道を歩き始めるために、『「体重が増えるのが恐くて食べられない」考えとどう向き合うか』を参考にしてみてくださいね。
院長