その人それぞれにとって、摂食障害には役割がある。
『グループ対人関係療法』でウィルフリィは
食べ物には、気持ちを静め、落ち着ける効果があります。
実際に、むちゃ食い障害の人の報告によると、過食の引き金としていちばん多いのは、ネガティブな気持ちです。
今まで、過食は、あなたが自分を大切にするためにとってきた方法だったのです。
と述べています。
摂食障害、とくに過食嘔吐をともなう過食症や、嘔吐のないむちゃ食い症の発症のきっかけは「過食(むちゃ食い)」という気分解消行動を使うことによって
辛い感情を感じなくて済むようにしたり、耐えられないと思えるような現実から一時的に目をそらすことが出来たり、自分の内からの声をずっと無視することをどこかで学び、そうさせている。
ことに気づくことが、回復の最初のステップになります。
ところが「気づく」ことが思いのほか難しいことは、三田こころの健康クリニックで治療を受けている方はすごく実感されていると思います。
そもそも、摂食障害の人も健康な人もライフイベントの数には違いがないものの、摂食障害の人は日常的な出来事をストレスだと感じやすい、ことがわかっています。
三田こころの健康クリニックで
私たちの気分を悪くするのは、他人や出来事そのものではない。
それに対する自分のとらえ方である。
とらえ方を決めるのは、自分のこころの姿勢である。
と「自分自身をふり返る(内省)」を教えているのは、過食はストレス(外的要因などの出来事)の結果ではないからなのです。
出来事をネガティブに解釈した思考に反応した不安や、ネガティブな感情(二次感情)に気づくことが出来ず、さらに心の中で抱えられないことが食行動異常の維持因子になっていることから
食べたいという願望のきっかけになるのが何なのかを知ることができれば、こういった問題にもっと直接取り組むことができるようになるでしょう。
自分の反応や気持ちをはっきりつかみ、コントロールし、表現することを学べば、自分を落ち着かせたり、慰めたりするために、食べ物に走らないですむようになります。
ウィルフリィ『グループ対人関係療法』創元社
このプロセスを理解していくことが「その人それぞれにとって、摂食障害には役割がある」の取り組み方、ということになります。
そのため『摂食障害の自己内対話の練習の仕方』で書いたローゼンバーグの非暴力コミュニケーションの土台である
私は何を観察しているのだろうか(出来事を具体的にふり返る)
で、出来事を解釈・評価することなく記述する練習が必要になります。
見たり、聞いたり、匂いを嗅いだり、味わったり、触れたりなど、五感を使った体験的な外界の情報(記述)なのか、言葉にもとづいた評価や判断、解釈を明確に区別すること、摂食障害の人は案外これが苦手な人が多いですよね。
大切なことは、評価や判断、解釈が正しいかどうかではなく、評価や判断、解釈を現実の脅威のように危険だと感じてしまうことつまり、「自分のとらえ方」が現実と錯覚する罠にはまってしまい、現実は何も起きていない/変わらないのに、ネガティブに解釈したことに反応した二次感情を摂食障害症状を使って解消しようとすることに気づくということです。
摂食障害の部分と健康な部分との闘いの中で浮かんでくる思考をとりあえず書き出してみて、それに対して記述なのか、評価や判断、解釈なのかを分類してみます。
記述と評価や判断、解釈を区別する練習は、自動操縦状態の思考に選ばせるのではなく、自分がどの行動を取るべきかを選ぶことができるようになることが、のちの回復プロセスで必要になる「慣れ親しんだ考え方や考え方のパターンに気づいていく」練習にもなっていますよね。
院長